MENU

派遣の一般事務ってどんな仕事?2年働いた経験からやりがいや給料事情まで詳しくご紹介します!

事務職は派遣、正社員問わず女性に人気の職業の1つです。

しかし、実際に事務職に就いたことがある人は意外に少なく、未経験だとなかなか採用してもらえないのでは?と不安になる人も多いのではないでしょうか。

そんな時にぜひおすすめしたいのが派遣社員として事務職に就くことです。

派遣社員は正社員やアルバイトとして事務職を探すよりも見つけやすく、メリットもたくさんあります。

今回は実際に2年派遣の一般事務職として勤めている経験を元に仕事内容や気になる給料面まで詳しくご紹介します。

タップできるもくじ

派遣の一般事務の仕事内容ってどんな感じ?

派遣の一般事務はどんな仕事をしているのかご紹介します。

電話対応

基本的に電話対応は事務職として働いている人の仕事です。

電話対応といっても基本的には電話のとりつぎばかりなので難しいことはありません。

事務職の中でも専門的な仕事をする場合には電話対応なしの職場もあります。

職場によっても異なりますが、全国から電話のかかってくる会社の場合は地方の名前や方言などがわからず慣れるまでの間少し苦労する人が多いです。

来客対応

来客があった際にお客様を会議室や待合室に通すのも事務や内勤の仕事です。

また、職場によっては来客時にお茶を用意して運ぶこともあります。

派遣の場合はお茶出しなどは契約書に来客対応が書かれていない場合、業務外の仕事となるのでやる必要がないと言われることもありますが、案内を頼まれる可能性はあります。

データ入力

データ入力は事務職と言われて誰もが思い浮かべる仕事ではないでしょうか。

その名の通りExcelやWord、専用の入力システムなどに渡されたデータを入力していく仕事です。

基本的に渡されたデータを打ち込んでいくだけなので事務未経験者でも簡単にできます。

Excelを使用する場合簡単な関数などが使えると作業が捗るので評価されます。

書類整理

溜まった資料や会議の書類などを項目ごとにまとめてファイルに片付けたり、ホッチキスで留めるなどの作業が基本です。

新しくファイルを作る場合はタイトルを作成して貼り付けたりすることもあります。

また、書類をファイルにまとめるだけではなく棚に片付けたり見やすくなるように整理するのも仕事です。

派遣の一般事務の1日のスケジュールは?

派遣の一般事務で働く人の1日のスケジュール例をご紹介します。

出勤

業務開始時間前から仕事をする必要はないので基本的には業務開始時刻までに出社していれば問題ありません。

しかし、会社によっては始業開始時点でパソコンの起動や必要な書類の用意ができていなければいけないこともあるので10分前くらいには座席につけるようにしておくと安心です。

業務開始

業務開始時間になったら、与えられた仕事を少しずつやり始めます。

事務と言っても種類がいくつあるので全員が同じ仕事をするわけではありません。

基本的に業務が開始したらまず社内メールを確認して重要連絡がきていないかチェックします。

メールのチェックが済んだら、書類の整理やデータ入力をしながら電話対応をします。

休憩は1時間

雇用形態に関係なく休憩は1時間取ることが決まっているので休憩時間はしっかりと取ります。

私の働いている会社の場合は昼の12時から13時までが全員の休憩時間なので食事を取りながら電話の対応をする社員以外は自由に休憩を取ります。

同じ職場に派遣社員が数名いるので休憩室で一緒に食事をとったり、雑談をしてゆっくりと過ごすことが多いです。

また、会社の周りには飲食店が多いため1人で外食する人も珍しくありません。

午後は明日の仕事の準備

休憩が終わった後の午後は午前中に終わらなかった仕事を片付けたり、明日の業務が滞りなく進むように準備をします。

郵送物がある場合は午後の時間を利用して用意をしたり、郵便局に荷物を持っていきます。

時期によっては午前中で仕事が全て終わってしまうこともあるため、その場合は周辺の掃除や他の人の仕事を手伝うなどして過ごします。

退勤

定時になったら退勤します。

派遣社員は基本的に残業が多くなると会社側が払う賃金が高くなってしまうため残業を推奨されません。

そのため、よほど急ぎの仕事がない限りは定時で退社できます。

万が一残業する場合は、上司にどういう理由で残業が必要であるかを伝え許可をもらって残業します。

派遣の一般事務の給料や年収は?ボーナスはある?

派遣の一般事務の給料面はどうなっているのでしょうか。

私が実際にもらっている給料について詳しくご紹介します。

基本的に時給制

派遣社員は基本的に月給制の人はおらず、時給制です。

派遣の一般事務の平均時給は1500円前後なので高くもなく低くもありません。

そこにプラスして残業代が加算されます。

基本的に給料日は月に1度ですが、私が登録している派遣会社は前払い制度があるのでお金がピンチのときには利用しています。

給料から各保険料が引かれる

アルバイトとは違って派遣社員の場合その月の給料から保険料や年金が引かれた状態で支給されます。

人によって額は多少異なりますが全ての差し引かれる金額を合計すると3万円前後はお給料から差し引かれます。

固定給の正社員はお給料自体も高いのでそこまで痛手にはなりませんが、時給制で頑張っても20万円に満たないことの多い派遣社員はこの差し引かれる金額が痛手になります。

ボーナス、昇給は基本的にない

気になるボーナスや昇給ですが、基本的にないと思っていたほうが良いです。

もし、ボーナスや昇給がある場合には契約書に記載されているのでしっかりとチェックしておいてください。

ですが、ボーナスや昇給がない分交通費を支給してくれる派遣会社や育児休暇などの福利厚生が充実している派遣会社も多いです。

派遣の一般事務のやりがいや魅力は?

派遣社員として一般事務の仕事をするメリットや魅力は何なのでしょうか。

実際に働いていてよかったと思ったことをいくつかご紹介します。

自分に合った会社を探せる

派遣として事務職に就く場合、まずは派遣会社に登録しに行く必要があります。

登録後は担当者と自分の条件や要望を伝えて一緒に仕事を探すので自分が働きやすい、理想に近い会社を紹介してもらえます。

しかし、条件が難しすぎたり理想が高すぎると何も紹介してもらえない可能性もあるので、妥協できる部分も見つけておくようにしておくことが重要です。

クレームは派遣会社を通して伝えられる

実際に働いてみると思っていたのと違う業務があったり、ストレスに感じる出来事もあります。

正社員の場合直属の上司に自分でそのことを伝えなくてはいけませんが派遣社員の場合は派遣会社を通して伝えるのがルールなので自分で言う必要がありません。

また、自分でうまく言葉にできなくても派遣担当者がちゃんと伝えてくれるので無理に上手に言おうとしなくても大丈夫です。

無理な残業がない

先述したとおり基本的に派遣の一般事務は残業がありません。

繁忙期や月末などの業務が増える時期には残業しなくてはいけないこともありますが、月に数時間くらいしか残業しません。

残業した分はしっかりとお給料になるのでたくさん働いたほうが得と考える人もいるかもしれませんが、派遣会社に支払う金額が高くなってしまうため派遣先から残業をしないよう言われることもあります。

契約書に書いていない仕事はしなくて良い

仕事が決まった際に契約書が自宅に届いたり、手渡されるのですがその契約書に書かれている業務以外の仕事はしなくて良いのが派遣です。

反対にその契約書に書かれていない業務をやろうとしたり、やるように言われるのは契約違反になるので派遣会社に報告しなくてはいけません。

派遣の一般事務に向いてる人は?

「働いてみたいけど自分に合っているかわからない」という人も多いはず。

そこで、派遣の一般事務に向いている人の特徴をいくつかご紹介します。

人と話すことが好きな人

一般事務の仕事に関係ないように感じるかもしれませんが、人と楽しく会話できる人の方が向いています。

人と話すことが好きか嫌いかによって電話対応時の声や話し方にも違いが出てきます。

人と話すことが苦手、話すことが嫌いという人はどうしても対応が無愛想になったり、オロオロとした話し方になってしまうため相手が気分を害してしまうこともあります。

また、会社の人とのコミュニケーションをしっかりと取ることも重要なので楽しく人と会話できる人のほうが良いです。

協調性のある人

自分の仕事をしっかりとすることも大切ですが、サポート業務なので周りとしっかりと連携して協力しなくてはいけません。

人によってこれが正しいというものはあるかもしれませんがそれを押し通そうとするのは周りからの反感を買ったり、印象が悪くなります。

周りの意見も聞き入れた上で自分の意見も発言できるような人の方が事務職には向いています。

コツコツした作業が好きな人

一般事務の仕事はデータ入力や書類整理など地味でコツコツした仕事ばかりです。

また、ほとんど毎日同じことの繰り返しなので飽きて辞めてしまうという人も少なくありません。

慣れてしまうと面白みもなく地味な仕事ばかりが続いてしまいますが、コツコツとした作業を嫌がらずにできる人は一般事務の仕事も苦にならずに働けます。

派遣の一般事務になるにはどうすればいい?

では、どうすれば派遣社員として一般事務の仕事に就けるのでしょうか。

誰でも始められる方法をご紹介します。

派遣会社に登録して仕事を探す

まずは、派遣会社に登録をして担当者と一緒に一般事務の仕事を探す方法です。

派遣社員として働くためには派遣会社に登録することが必須なのでこの段階は省けません。

登録方法は派遣会社によっても異なりますが、基本的には最寄りの派遣会社に行ってスキルチェックやプロフィールの登録をします。

その後、担当者からその人にあった会社をいくつか紹介されるので条件などを確認しながら働く会社を選びます。

働く会社を決めてから派遣会社に登録する

派遣会社に登録しなければ派遣社員として働くことはできませんが、派遣会社に登録する前に働きたい会社を見つけることは可能です。

各派遣会社の求人サイトや様々な派遣会社の求人をまとめたサイトから自分の理想にあった求人を見つけて応募することもできます。

ですが、選んだ会社によっては登録に行った際の条件やスキルの結果次第で応募できない可能性もあるので注意してください。

まとめ

自由な働き方を選べる派遣社員は近年人気の働き方になりつつあります。

働く側にも雇う側にもメリットがたくさんある働き方なので年々求人の数は増えてきています。

その中でも一般事務の仕事は派遣会社を使う企業が非常に多いため求人数も豊富です。

1人で求人サイトから仕事を探すよりも早く、自分にあった会社を見つけられます。

未経験でも可能な会社も多いので働いたことがないからと諦めてしまうのではなく、一度チャレンジしてみてはどうでしょうか。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

タップできるもくじ
閉じる