MENU

保育士ってどんな仕事?4年働いた保育士がやりがいや給料事情まで詳しくご紹介します!

はじめまして!

株式会社で全国展開に運営している保育所で4年生大学卒業後から4年間勤めてきました!

認証園、認可外保育園、企業主導型園、認可保育所の全てで保育した経験があります。

また、単純に子どもを保育するという場所だけではなく、なんと給食を調理したり、金銭の発生するイベントを企画して運営したり…ちょっぴり他の保育園とは変わったところがありました。

そんな私が保育のお仕事や給料事情などをお伝えしていきます。

  • 認可保育園 → 国が運営する保育園。
  • 認証園 → 都道府県それぞれの自治体で運営する保育園。
  • 企業主導型 → 企業が従業員のために設置する保育園。
  • 認可外保育園 → 運営者がサービス内容や基準を自由に設定し運営する。
タップできるもくじ

保育士の仕事内容ってどんな感じ?

出典:unsplash

保育学生だった頃「保育士は子どもと遊んでるだけだからいいよね」と言われたことがあります。

皆さんもネットでそのような文言をみたり言われた経験などはないでしょうか?

保育士は子どもと遊んでいるだけではありません!!!

保育士の業務は本当に多岐に渡ります。

一言でまとめてしまうと、

子どもが健やかに過ごし充実した生活を送りまた人間関係を学び、出来ることが増えるようにサポートすることがお仕事なんです!

具体的にいくつか紹介していきます!

子どもと遊ぼう!

まずは子どもの活動の中で一番のメイン活動です!子どもが遊ぶ時間は大きく分けて3つあります。

  1. 朝の自由遊び(7:00~9:00)登園してからクラスのみんなが集まり朝の会をするまで自由遊びをします。
  2. クラス活動(10:00~11:30)朝の会が終わり排泄など支度を済ませたらクラスでの活動を行います。
  3. 夕方の自由遊び(16:00~20:00)帰りの会が終わると降園する子も出てくるので基本クラス活動はせずに自由遊びをしてお迎えを待ちます。

※自由遊び…ブロックやぬいぐるみなど出ているおもちゃを使用し好きな友達と好きなように遊ぶ。

子どもの活動の基本は遊びです。

そんな子ども達と仲良くなり信頼関係を気づくにはまず一緒に遊ぶことが重要です!

ただ単純に遊び同じ空間を過ごす…それだけではだめなんです。

何が重要かと言うと…

子どもと同じ目線に立ち全力で遊びを楽しむことが大切なんです!!!

また、保育者は遊びを考える中ではこの子ども達はどのくらいの遊びができるのかな?とレベルを考えて遊びを組み立てていくことが必要です。

例えば1歳ごろの赤ちゃんに「椅子取りゲーム」ができるでしょうか?歩いて椅子に座ることができてもルールを理解し楽しむことはきっと出来ないはずです。

このように子どものレベルに合わせ何ができてどんな力を身に付けさせてあげようという思いから保育者は遊びを組み立て子ども達と遊んでいます。

子どもと遊ぶには自分も童心に返り子ども達と等身大の気持ちで遊ぶことが重要です。

また、遊ぶ内容も「これをしたらこのスキルが身に着く」と楽しんでスキルが身に着くようなような活動を考えることが重要なんです!

美味しいご飯を作ろう!

この見出しを見て「えっ?保育士が給食作り?」「栄養士さんや調理師さんは?」と疑問に思う人がたくさんいると思います。そうなんです。私の勤めていた保育所では給食作りも保育士がやるんです!びっくりですよね~。驚く方の方が多いと思うのでまず配置基準は大丈夫?という法律的な話からします。法律的には以下の図のようになります。

区分認可園認証保育園企業主導型認可外園
調理師員原則常勤職員を配置すること原則常勤職員を配置すること*企業側が決める配置基準なし
保育士0歳児 3:11、2歳児 6:13歳児 20:14歳児以上 20:1(原則として保育士資格者配置)同左(必要保育者の6割が有資格者であれば良い)*企業が決める一人でも有資格者がいれば良い

(分かりやすいように保育士の配置基準も載せておきました。)

このように認可園と認証園は原則として調理師さんが必要ですが、企業主導型や認可外園では配置基準がないため保育者が調理をすることが許されているのです。

(もちろん研修は受け衛生管理は徹底しています。)

さて給食作りの話をしますが、まずは当たり前の話ですがスーパーに食料を調達するところからはじまります。献立は決まっているので旬の物やお買得になっているものを上手く組み合わせて購入します。

「保育士が調理なんておかしい」「子どもみてあげて」と思う人もいると思います。

実は私も最初はそう思っていました。なのでメリットとデメリットで表にまとめてみました!

メリットデメリット
野菜の好き嫌いを把握し調理に役立てられる。子どもと遊ぶ時間が減る
調理で工夫した点や子どもが食べていた様子を保護者に伝えられる。栄養や調理の専門知識に欠けている
子どもの様子を見て調理を試行錯誤できる。(野菜の切り方や味付け等) 
子ども達が「先生が作ってくれた」と喜んでくれる。 

ちなみに私のこだわりは

  1. 1品に3種類以上の野菜を入れる事
  2. 野菜の素材を楽しめるように味付けは薄めに
  3. 噛む力を鍛えるためにもなんでもかんでも小さく切り過ぎない
  4. 盛り付けはかわいく
  5. 子どもがおかわりできるようにたくさんよそわない
  6. スープに具材をたくさん入れる事

 (なぜかスープを好んで食べてくれる子どもが多いです!)

などたくさん考えて調理していました!

長時間保育園で過ごす子どもは昼ごはん、おやつ、夕ご飯と食べています。

保護者の仕事の状況、保育園の利用の仕方によっては家庭だけで子どもの栄養を守ることは難しくなっています。そのため、できるだけ栄養価が高く子どもが「美味しい」と言ってたくさん食べてもらうことができるよう努力しています。

営業

営業!!!保育園で営業って何?聞いたことない!

が当たり前の反応だと思います。勤めていた園独特の仕事内容だと思いますが

どんなことをしていたのか紹介したいと思います。

  1. 過去に保育園を利用して頂いた方へ電話営業
  2. チラシ配り
  3. 様々なお店へのポスター貼り

私の勤めていた保育園は普通の認可保育園と違って認可外や企業主導型も運営しているんです。その利用方法が年単位での契約ではなくなんと月極契約なんです。(1年間通います!ではなく月によって利用するかしないかを決められるんです。)

そのため毎月園児の入れ替わりがあります。

また一時保育(今日だけ利用したい!)も行っていました。なので毎日保育園内を子どもでいっぱいにするためには営業をして毎月利用してくれるお客様を増やすことと、一時保育をたくさんの人に利用してもらうことが必要なんです。

そのために、電話をして「利用しませんか?」と聞いたりポストにチラシを配って保育園について多くの人に知ってもらうあるんです!

普通の保育園ではなかなか考えられないですよね。

保育士の1日のスケジュールは?

出典:unsplash

保育士の1日は書き出すとたくさんありますが働いているとほんとにあっという間に過ぎていきます。

認可園の方が一般的なため認可園で働いていた時のスケジュール(開園7:00~閉園20:00まで)を書かせて頂きます。

開園作業・登園(6:30~9:00頃)

保育士の朝は6:30から始まります。動きやすい服装に着替えてから開園準備です。

  1. 全部屋の換気、電気付け。
  2. 空気清浄器、加湿機のスイッチ入れる。
  3. 麦茶作り(園児が日中飲む分)
  4. 小口金庫のお金計算
  5. 部屋の中に異物などが落ちていないか
  6. 牛乳屋さんやお肉屋さんがきたら温度を測って記録し冷蔵庫へ

7:00からは子ども達が順次登園するので対応します。

子どもの様子のチェックとヒアリングは必須です。また保護者との大事なコミュニケーションを取れる機会なので保護者の急ぎ具合など様子を見ながら会話していきます。

朝の会・日中活動(9:00~11:30)

9:00ごろになるとほとんどの園児が登園するため朝の会をします。

全員の顔と様子をここで必ずチェックします。朝の会を進行していき手遊びや子どもの歌にあわせピアノで伴奏、絵本の読み聞かせなどを行います。日中活動は子どもと全力で遊ぶに徹します! 

その中で事故や怪我のリスクヘッジ(危険かもしれないと思う事は先に予測し取り除く)、友達間のトラブル対応(喧嘩等)、活動に取り組めていない子への個別対応、遊びの展開を考え子どもが飽きずに楽しめるようにする等です。

子どもは予測しない行動もするので全力で遊びつつ全体を見ることが大切です。

昼食・昼寝(12:00から15:00)

排泄や手洗いを見守りながら給食の準備をします。また、子ども達の手元に給食が渡ったらアレルギー確認を行います。(アレルギーのある子どもにはアレルギー物を除去して提供します。)

食べ始めたら姿勢や箸の持ち方指導、食べ方等を一人一人確認して指導していきます。

ご飯が終わると子ども達の行動はパジャマへの着替え、歯ブラシ、布団準備、お昼寝へとめまぐるしく進んで行きます。そのため給食を食べた場所を掃除しながら子どもの様子を見守っていきます。

全員がお昼寝の支度を終えたら寝かしつけです。

子ども達が寝ている間に連絡帳記入、個別に何かあれば保護者へのお手紙、日中活動で仕上げが必要なものがあれば必ずこの時間に行います(制作物のラッピング、制作物の飾り等)。後は日誌、日案、週案、掃除、今後の製作準備、他クラスとのミーティング、行事の準備…。やることは無限にあるため、必ずこの時間内に終わらせなければいけない事を終わらせたらここで昼休憩です。

起床・おやつ・帰りの会(15:00~16:00)

15:00になったら子ども達を起こし着替えさせおやつへと向かわせます。

子どもがおやつを食べている間に掃除、子どもの身支度チェック(髪の毛結び、服が裏表になっていないか)をします。

おやつが終わったら帰りで朝の会同様進行と全員の顔色と様子の確認、歌に合わせてピアノで伴奏、読み聞かせ、手遊び等です。

自由遊び・降園・夕飯(16:00~20:00)

子ども達が遊んでいるのを見守りながらお迎えに合わせ子どもの身支度チェック(髪の毛、洋服、鼻水、怪我等)をし降園対応します。

保護者の方へ今日の出来事や最近の様子、出来るようになったことなど具体的なエピソードを必ず付けて話をしていきます。

また家での様子も聞き保護者の困っていること等も相談にのれるようにします。18:00を過ぎると夕食の時間になるので子どもの人数分配膳して食べさせていきます。食べ終えたら掃除、食器洗いをしながら降園対応、子どもの遊びを見守ります。

締め作業(20:00~終わるまで)

子ども達が全員帰ったら閉園作業をします。

  1. 忘れ物チェック(あればすぐに電話)
  2. 部屋に異物が落ちていないか確認
  3. 窓の鍵締め、空気清浄器と加湿器をオフにし消灯
  4. 翌日の活動準備や今日中に終わらせなければいけない書類等
  5. セコムをかけて帰宅

時間に追われるのは昼食後から昼寝までと起床後からおやつまでの時間帯です。

かきだしてみると長いですが、現場にいるとあっという間に一日が過ぎていきます。

保育士の給料や年収は?ボーナスはある?

出典:unsplash

保育士の給料は少ないと一般的に言われていますよね。

では、実際の給料をお伝えしますね。

新卒の1年目から4年間を表にしてみました。

 1年目2年目3年目4年目
年収(手取り)¥2.248.463¥2.432.186¥2.708.219¥2.467.167
ボーナス(手取り)夏:¥18.000冬:¥97.000夏:¥105.000冬:¥116.000夏:¥45.000冬:¥69.000夏:¥81.000冬:¥57.000

仕事してれば毎年年収もボーナスもあがっていくのかと思いきやそんなこともないですね。

そして周りの同世代の一般企業で働く人と比較すると給料は歴然の差があります。

  平均賃金平均年収 
大企業男性38万1,900円458万2,800円
女性26万5,200円318万2,400円
中企業男性31万2,100円374万5,200円
女性23万3,800円280万5,600円
小企業男性28万5,900円343万800円
女性21万4,600円257万5,200円 

出典:マネーフォーアドクラウド

保育士の給料はどうやって決まるの?

まず、基本給は固定で定められています。

そこに勤務先の地域や園の種類(認可、認可外)、残業時間で手当が付き毎月の給与が決まっていきます。

日々努力を積み重ねてきてスキルもあがってるはずなのにほとんど給料が上がっていないことに関しては何とも言えない気持ちです。。。基本給が低いので稼ぐには残業をたくさんする!といった感じでしょう。

保育士のやりがいや魅力は?

出典:unsplash

こんなに給料が安くても仕事が忙しくても頑張れる理由があります!

子どもの成長

出来ないことが出来るようになった時はもう感動!!!

立ち上がった時、歩き始めた時、トイレが出来るようになった時など年齢的なものはもちろんですがその他にも日々の生活の中で感じることもあります。友達におもちゃを譲れるようになったり小さい子の面倒を見ることができるようになったり…もう言い出したらキリがないです。

この感動は自分だけで喜ぶだけでなく日々一緒にお世話している保育者や保護者の方と一緒に喜べるので感動は何倍にもなります!

子どもだけのたった一人の存在になれる

平日子ども達が起きている時間は保護者より保育者と過ごす時間の方が長いんです。そんな子ども達と保育者は深い絆で結ばれます!「○○先生じゃないと嫌だ」、何かあると「○○先生~!」と笑顔で走ってきてくれる等。こんな風に子どもに言ってもらえたら嬉しい事この上ないですね。

また他の先生や保護者ではどうにもならないほどぐずっている時、私の一言で機嫌取り戻してくれると信頼してくれてるんだな~と実感も出来ます!

社会貢献になってると実感するとき

保護者から感謝の言葉を言われた時保育士になって良かった~と思えます。

「○○先生がいるから安心して預けられます。」「仕事辞めようかと思ってたけど○○先生がいたから子どもを保育園に預けることが選択できました。」など行ってもらえると本当に嬉しく誰かのためになってるんだな~、女性が働く社会の手伝いになってるんだな~と実感することができます。

かわいい子ども達と深い絆を結び、保護者から感謝もされたら

忙しくてもつらくてもなかなかやめられないお仕事です。

保育士に向いてる人は?

出典:unsplash

忍耐強い人!!!

忍耐強いが何よりも一番だと思います。

子どもがやるよりも大人がやった方が早くて楽な事はたくさんあります。

例えば食事は食べさせた方がきれいだし、着替えだってやってあげた方が早く終わります。

でも、そこを待って、待って、出来ないところはヒントを出したり子どもが出来るように手伝ってあげて…を繰り返すんです。

時間に追われてるとイライラしてしまったりすることもあるのですが子どもにやらせないと子どもはできるようになりません。ここで必要なのが忍耐力です。子どもが泣き叫んでる時も泣き止むまで待って、転んでも立ち上がるまで待って、、、本当に待つことが多いんです。待つだけなら簡単に思えるかもしれませんが。どんな人でも他の子どもも見たり時間に追われてると焦り、だんだんいらいらしてしまうんです。寛容な心と笑顔でいるには本当に忍耐力が必要です。

責任感がある人

保育現場は子どもが遊ぶ場所。その通りなんですが、そこには必ずリスクがあるんです。

遊んでいて怪我をしたり、事故にあったり、またアレルギー物を誤食してしまったり…。

本当に危険な瞬間がたくさんあるんです。走っていて転んで怪我をした。それは仕方のない事故で子どもにとっても必要な経験だと思います。しかし防げる事故は防がないと命に関わる大きな事故へつながっていきます。例えばおもちゃが欠けていてその部分で怪我したり間違えてアレルギーのある子どもに除去していない給食を出してしまったり。日々の業務中集中力と共に子どもの命を預かっているという責任感がとっても大切です。

保育士になるにはどうすればいい?

出典:unsplash

保育士資格の取得が必須です!

保育士資格取得には、学校に行く方法と独学で国家試験を受ける方法の2つがあります。

学校

高校卒業認定取得後、専門学校、短期大学、4年制大学に通い必要単位を取得するだけで卒業時に国家試験を受けなくても取得可能です。

学校にもよりますが、専門学校や短期大学では保育士資格のみ取得できる学校と幼稚園教諭一種も一緒に取得できる学校があります。4年制大学では保育士資格と幼稚園教諭二種はもちろん小学校教諭二種も取得できる学校もあります。

専門大学や短期大学は2年制か3年生になっています。そのため4年制大学と比較すると勉強する時間が少なくあっという間に現場に出ることになります。

※幼稚園教諭一種は幼稚園の先生。二種を持っていると責任者(園長先生)になることが可能。

独学・国家試験

本屋さんに売ってる参考書や通信講座で勉強をします。勉強後、年に1回ある国家試験を受け合格後に保育士資格の取得になります。

国家試験も科目が多く範囲も広いためユーキャンなどの通信講座を受けながら国家試験を受ける人がほとんどです。

資格をとらない方法

実は資格を取らなくても保育士になれる方法が2つあります。

1つめは認可保育園で保育補助のスタッフとして働くことです。

基本的には有資格者を優遇で採用している園が多いですが、中には無資格でも採用している園も近年増えてきています。ただ、仕事内容は雑務(掃除やおむつ替えなど)が基本になります。保育士の先生達のサポートや雑用が多いです。

2つめは認可外園や認証園で働くことです。

認可外園や認証園は全員保育士資格を持っていなくても運営できます。そのため、無資格でも働くことが出来ます。ただ採用は有資格者の方が優遇され、給与も有資格者の方が高いです。

国家試験を受けたり勉強は大変ですが、知識を得ることが出来、就職も有資格者の方が有利のため資格を取る事をお勧めします!

まとめ

出典:unsplash

今回は、4年間働いた経験から実際の給料までお伝えさせて頂きました。実際にやってきた業務が多岐に渡っていて子どもを取り巻く環境がたくさんあるんだなと自分自身振り返って実感しました。

保育士は本当に大変な仕事です。単純に「子どもがかわいい」「育児したことある!」といっただけではなかなか勤まる仕事ではないと思います。次世代を担う大人を育てるためにきちんと責任をも持って行わなければいけません。しかし、子ども達は予期せぬことをして本当に毎日驚かしてくれたり笑わせたりしてくれます。そんな日々は毎日が本当に幸せです。だから辛いことがあって忙しくても頑張れます。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

タップできるもくじ
閉じる