MENU

調理師免許を持っていなくても飲食店の厨房で働けるの?

  • 「料理が得意だから調理をする仕事がしたい」
  • 「将来的に自分のお店を持つために修行したい」

と思い飲食店での勤務を目指す人もいるのではないでしょうか。

しかし、調理をする仕事=調理師免許が必須というイメージを持っている人は少なくなく、実際に調理師免許を持っていないことで厨房で働くことを諦めた人も多いはず。

では、本当に調理師免許がないと飲食店の厨房で働いてはいけないのでしょうか。

せっかく自分の夢を持って働きたいと思う職業に出会えたのに、簡単に諦めてしまうのはもったいないと思いませんか?

今回は調理師免許についてや、持っていなくても働けるのか、厨房での仕事に向いている人はどんな人なのか詳しくご紹介します。

タップできるもくじ

調理師免許ってどんなもの?なぜあるの?

そもそも調理師免許とはどんなものでなぜあるのでしょうか。

調理師免許は国家資格

調理師免許は国家資格で取得するのが非常に難しい免許です。

「普段から料理をしてるから簡単に取れるだろう」と勘違いしている人もいるかもしれませんが、調理以外にも衛生や栄養についての知識が必要なため普段料理をしているだけでは取得できません。

ほとんどの人は専門学校に進学して2年間勉強した後調理師免許を取得して様々な飲食店に就職します。

また、各都道府県によって試験の難易度も異なってきますし、丸暗記や適当にやって取れるような資格ではないのでしっかりと勉強をすることが必要です。

持っていると社会的信用が得られる

調理師免許を持っている人と持っていない人が作る料理では信用度がかなり変わります。

国家資格である調理師免許を持っていると調理のプロとして認められ、社会的信用が高くなります。

特に飲食業界への就職や転職にかなり有利で持っていて損することはありません。

社会的信用が高い資格なので飲食店以外の仕事に就くことになったとしても有利ですし、国家資格を持っているということで印象がかなり良くなります。

取得方法は様々ある

「どうすれば調理師免許をしてできるの?」「専門学校に行かないと無理?」と思う人もいるかもしれません。

しかし、調理師免許は専門学校を出ていなくても取得が可能です。

主な取得方法としては

  • 専門学校に行って取得
  • 独学で勉強して取得
  • 通信講座を利用して取得 

というものです。

独学で勉強するのは非常に難しいですし、時間がかかってしまうかもしれませんが、学費を抑えて資格を取得したい、仕事をしながら勉強をして取得したい人にはおすすめです。

しかし、独学でも取得できるものの受験資格がなければどんなに勉強しても試験を受けることができません。

調理師免許を持っていなくても厨房で働ける?

では、調理師免許を持っていなくても厨房で働くことは可能なのでしょうか。

調理師免許に関わってくる内容もありますのでぜひ読んでみてください。

調理師免許がなくても働ける

結論から言うと調理師免許を持っていなくても厨房で働くことは可能です。

働いている人全員が調理師免許を持っているということの方が少ないです。

中には調理師免許を誰も持っていない飲食店も存在するので調理師免許を持っていないからといって働けないと思うのはもったいないです。

また調理師免許はお店を開業するために必要な資格ではないので、調理師免許を持っていなくても飲食店を経営できます。

飲食店の厨房は見習いから始まる

厨房で調理勤務する際にいきなり料理を任されるということはほとんどありません。

小さな飲食店や個人経営のお店であればすぐに料理を作らせてもらえることもありますが、基本的には見習いからスタートします。

見習いの仕事は

  • 皿洗い
  • 野菜を洗う
  • 食材の下処理

などです。

ただ、雑用させられているのではなく基礎をしっかりと作るために必要なことなので、見習いの仕事ができなければ料理を作らせてもらうことはできません。

調理師免許取得のためには免許なしで働く期間が必要

あまり知られていませんが、専門学校に行かずに調理師免許を取得するためには2年以上の実務経験が必要です。

そのため、将来的に調理師免許を取得したいという人は専門学校に行くか実際に厨房で働かなくてはいけません。

調理師免許を取得するために必要な実務経験の期間は2年以上の飲食店勤務。

期間が2年以上ではなく、週に4日以上1日6時間以上の勤務を2年以上なので、人によっては2年では取得できない人もいます。

将来飲食店を経営したい人が必要なのは調理師免許じゃない

今飲食店の厨房で働いている人、これから働こうと思っている人の中には将来的には自分のお店を持ちたいという人もいるのではないでしょうか。

そのために飲食店で働いて調理師免許を取ろうと頑張っているのであればちょっとまってください。

飲食店を開業するために必要なのは調理師免許ではなく食品衛生責任者です。

この食品衛生責任者は調理師免許を取得すると一緒に取得できる資格なのですが、食品衛生責任者は単体でも取得が可能です。

取得方法も試験があるわけではなく、1日数時間の講習を受けるだけなので非常に簡単です。

しかし、簡単だからといって適当にしてもよいわけではなく「責任者」という名前がついているからこそお店でなにかあった時には責任を取らなくてはいけないこともあります。

飲食店勤務が向いているのはどんな人?

飲食店の厨房で働くことに向いている人はどんな人なのでしょうか。

自分の性格と照らし合わせながら読んでみてください。

几帳面な人

厨房での仕事内容は皿洗いや、食材の下処理、調理など単純そうでありながらもとても神経を使う仕事ばかりです。

普段自宅で友人や家族に料理をふるまうのとはちがって、お客様からお金をもらって料理を提供するため雑に作ったり適当にすることができません。

そのため、普段から几帳面できっちりとした行動や仕事ができる人は飲食店の厨房での仕事に向いています。

向上心があって負けず嫌いな人

働きはじめの頃は毎日皿洗いや食器出しなどの雑用から始まります。

そこから次第に料理の下処理、簡単な調理など段階を踏んで初めて本格的な調理を任されます。

この段階を踏んでいく期間に決まりはなく、お店やその人の成長具合によって異なってくるので自分が頑張らなければずっと見習いのままです。

しかし、ずっと皿洗いを続けるとどうしてもやる気が無くなったり、どうでもよくなってしまう人が非常に多いです。

そこで怠けたり、諦めたりせずに調理を任せてもらうことを目標に努力を続けることができる人は厳しい厨房の世界でも働いていけます。

効率よく行動ができる人

厨房での仕事内容はルーティン化してしまうものが非常に多いです。

メニューも決まったものがあるので急にメニューにないものを注文されない限りはいつもやっていることの繰り返しです。

そのため、どうしても慣れている余裕が出てしまって後回しにしてしまったり、ゆっくりと作業してしまうなど効率が悪くなることがあります。

ですが、飲食店はスピード勝負の部分があるのでテキパキと効率よく行動することが重要になってきます。

今やっていることが終わったら次は何をしておくと後が楽になるか、素早く料理が提供できるようになるかをしっかりと考えることができる人はどんどん成長していけます。

まとめ

TVや漫画などで飲食店を舞台にしたものは非常に多く、それがきっかけで目指すようになった人も多いのではないでしょうか。

厨房で汗を流しながら美味しい料理を作っている姿はかっこいいですし憧れますよね。

今回ご紹介したように調理師免許を持っていなくても飲食店の厨房で働くことは可能です。

また、将来的に調理師免許を取得したいと考えているのであれば受験資格をより早く得るためにも早いうちから働き始めたほうが良いです。

働き初めの見習いの間は辛いこともたくさんありますが、頑張ればその結果が必ず返ってきますので諦めずに頑張ってみてください。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

タップできるもくじ
閉じる