人生のなかで、一度は通う人が多いのは自動車教習所ではないでしょうか。
日本全国には1200数を越える自動車教習所があります。(令和2年現在)
各県によって学校数は差がありますが、そこで働くインストラクター、事務員、送迎員、合宿の宿舎の職員により業務が毎日行われています。
教習所の事務の仕事内容ってどんな感じ?
教習所の事務の仕事はどんな事をするのか、詳しく見ていきましょう。
大きく分けて仕事は6つ
教習所により多少仕事内容に差はありますが、教習生の入校手続き、配車業務、送迎、仮運転免許証の交付、卒業証明書の交付など、教習生の入校から卒業までをサポートします。
また、高齢化社会に伴い高齢者の免許更新のための講習、認知機能検査も行っています。その他、企業向けの講習、ペーパードライバーのための講習もあります。
働く職員の年齢や人数は
都市部かそれ以外かによって年齢は差があります。
免許を取るような若い人がお客様となるため、40代までの職員が望ましいです。
人数は仕事の量に応じて、少ないところでは4人程度で交代で働いています。
勤務時間はどれくらい?
教習所は朝から夜まで営業しているため、スタッフは1日働く必要があります。
といっても毎日同じ人が1日働いているわけではなく、朝から夕方までの勤務、お昼から夜までの勤務、朝から夜までの1日勤務というようにシフト制のところもあります。
繁忙期、閑散期の差が大きく、勤務時間も変動があります。
教習所の事務の1日のスケジュールは?
1日のスケジュールがどんな風に決まっているのか見ていきましょう。
午前中(受付・配車業務)
高齢者の講習がある日は受付から始まります。申込書の記入、料金の支払対応をします。講習中に講習修了証明書を発行します。
教習所の時間は学校のように1時間目、2時間目という単位で動いています。そのため、次の時間のインストラクターと教習生の割り当てを毎時間行います。
この際、運転の教習は各教習所により教習順序が決まっており、その順序に間違いがないか、内容が前後していないか、適正資格者が教習を行っているかなどを細かくチェックします。
午後(修了検定・仮運転免許証の交付・卒業検定)
検定を毎日行っている教習所は、午後は全て証明書や仮免許証の発行業務をしています。曜日により検定をしていない日がある教習所もあります。
夕方〜夜(配車業務・社用で警察に向かう・翌日の準備)
夕方から夜は平日であれば学校や仕事が終わってから来る教習生がいるため、その都度対応します。
入校日であれば入校してくる教習生への説明や今後の手続きをします。
社用として警察に書類を持っていったり、印鑑をもらったりもします。
翌日の送迎車を利用する教習生への組み合わせなどもあります。
最終時間は翌日の配車準備、受付準備、当日の片付け、戸締まりなどをして1日が終了となります。
この他、時間割には学科教習があるため、受講者の登録や印鑑を押したり、入金、出金、随時電話対応、来客対応などがあり、事務というよりはフロント営業に近いでしょう。
教習所の事務の給料や年収は?ボーナスはある?
教習所の事務の給料や年収、ボーナスなどの待遇についても見ていきましょう。
毎月の給料は?
お給料は都市部か地方かにより大きく差が出ます。事務の給料は低めで、目安としては大卒の一般企業の新入社員の初任給よりも4万円程度少ないといったところでしょうか。正社員であれば社会保険、雇用保険、厚生年金などは整っています。
ボーナスはどれくらい?
ボーナスは年2回あり、それぞれ夏と冬です。会社の業績により変動があります。業績が悪ければ毎月の給料よりも少なめです。
残業はたくさんある?休みは?
一般企業の、仕事が終わらないための残業とは意味合いが違っています。
1日8時間以上の勤務は基本的に残業がつきますが、シフト制のところは、8時間以上の勤務が週1回以上はあります。残業というよりそういう勤務だと捉えるといいでしょう。
仕事が終わらないための残業は繁忙期は必要かもしれません。
教習所の事務のやりがいや魅力は?
実際に働いている事務員はどんなことにやりがいや魅力を感じているのでしょうか。
体力面
内勤のため、体力があまりなくても働けます。
勤務時間は長いですが、走り回ることがないため、勤務時間の長さに慣れればそんなに体力は必要ありません。
体が健康だということは全てに置いてメリットがありますが、体力は人それぞれのため、体力勝負が厳しい人には挑戦しやすい仕事です。
特殊な仕事ができる
各証明書の発行業務はどこでもできるものではありません。
県の公安委員会指定のもと、委託された業務のため、発行には全て番号があり、管理されています。警察とも関わりがあるため、事務のなかでも特殊な仕事と言えるでしょう。
若いお客さんからの刺激
これから県外へ出て新しい生活を目前にした高校生や、キャンパスライフを楽しむ大学生が多いため、教習所内は活気があります。
近年では教習以外にイベントをする教習所が増えており、人と人との繋がりを大事にしています。
若い人と接するため自然と自分のアンテナも若い方へ張るようになります。
教習所の事務に向いてる人は?
どんな人が事務員には向いているのでしょうか。
接客が好き
パソコンに向かって書類を作るというよりは接客が主です。もちろんパソコンもできなくてはいけませんが、教習生から教習内容についてわからなくて困ったことがあればフロントが尋ねられます。
指導方法はインストラクターが教えますが、予約の取り方、申し込みの方法、授業の受け方など、細かなことは事務員がサポートします。
注意深く間違いなど見つけられる
書類ひとつひとつが重要なものです。発行番号がずれたり抜けてしまったり、車種を間違った証明書を作ったりすると教習所自体が処分を科され、営業停止となります。
日頃から注意深く、細かく見る癖をつけて業務にあたれる人が理想です。
コミュニケーションが取れる
事務員同士のコミュニケーションはもちろん、インストラクターとの意志疎通が図れることが必要です。教習のことで問題が起こった場合保護者の方から連絡がある場合もあります。
事務員は直接電話で話すため、インストラクターに状況を伝えなくてはいけません。日頃から教習生の様子について、それぞれの立場から話す機会をもつことが大切です。
教習所の事務になるにはどうすればいい?
教習所の事務員になるためには具体的にどうすればいいのでしょうか。
必要な資格はある?
特に資格は必要なく、未経験でのスタートや、転職経験者が多いです。主には専用のソフトを使って業務にあたります。
ただ近年ではSNSで写真をアップしたり、webが扱えたり、様々な画像ソフトの資格があると重宝されます。その他Word、Excelなども強みになりますが、全くパソコンを触ったことがないというひとでなければ大丈夫でしょう。
年齢制限はある?
実際の求人には制限が書かれていないことが多いですが、社内の雰囲気やその時に足りない人材によります。
求められるのは20代、30代が基本ではないでしょうか。
まとめ
教習所の事務はどんな仕事か、イメージできたでしょうか?
自分が教習生として通っている時には特に意識はしていなかった仕事かもしれません。
専門職ではないため、特別な資格は必要ありません。ですが、どの仕事でも基本的な一般常識や、社会人としてのルールを知っていることは大切です。
さらに自分の強みになることがあれば、就職や転職を考える上で挑戦しやすいのではないでしょうか。
コメント